2020-02-23から1日間の記事一覧
TESLARATI(2/21)
NASA Spaceflight(2/21)
SpaceNews(2/21) 2017年と2018年は合計で14機しかなかった状況から回復基調。質量は350kgから6500kgまで幅広く分布。
毎日新聞(2/21) カプセル分離後に残推進薬で行ける範囲での延長ミッションも検討中。
SpaceNews(2/20) 市場縮小で損益が悪化しており、人員削減で利益率を1桁後半に持っていきたいとのこと。
JAXAプレスリリース(2/20) Spaceflightnow(2/20) SDRを終了し、プロジェクト移行。打上げは2024年目標。 文科省への説明資料はこちら→宇宙開発利用部会資料(2/19)
Spaceflightnow(2/20)
マイナビニュース(2/19) 3基エンジンでのステージ燃焼試験の計画回数を終了。問題がなければBFT試験はこれで終了し、この後、2段機体のステージ試験に移る。 JAXA公開動画:YouTube(2/13最終試験), YouTube(試験日非公開) コメント JAXA岡田プロマネの解説は…
NASA Spaceflight(2/19)
SpaceNews(2/19) それぞれのネットワークをシームレスに切り替えられる端末を開発することを想定している模様。
SpaceNews(2/19)
SpaceNews(2/19) 最新型のLM2100バスでの開発トラブルによるもの。
SpaceNews(2/18) 従来は別の射場から打上げるとされていたが、同じ射場の違う射点から打ち上げることになった。打上げ許可やロジスティクスに注力するのではなくて打上げそのものに注力させるため。技術的には、別の射場であっても同じ射場の別の射点であっ…
SpaceNews(2/18)
SpaceNews(2/18) Spaceflightnow(2/18) Space Adventures社はSoyuzによるISS観光飛行をアレンジしている会社。Crew Dragonミッションでは、高度1000kmに4人の乗客を運んで帰還する構想。価格は非開示だが同社会長のTwitter発言からは$50Mよりは安い模様。同…
SpaceNews(2/17) 年間42基のBE-4とBE-3Uを製造予定。
SpaceNews(2/17) TESLARATI(2/17) 1段ステージの着陸には失敗し、近くの海面に軟着水。今回は4回目の使用だった。なお、このブースタは、10ヶ月の間に4回飛行しており、3回目から4回目の間隔は62日だった。
SpaceNews(2/16) 長征7Aは長征7の3段ステージとして長征3BのLOX/LH2ステージを搭載した形態。